三上淳平 山本裕也の顔画像 海上自衛隊員の場所はどこ?余罪や動機を調査

2025年9月、オンラインでの確定申告システム「e-Tax」を悪用し、還付金1400万円あまりをだまし取ったとして、元海上自衛隊員の男2人が逮捕されました。

スポンサーリンク

逮捕されたのは、東京都在住の三上淳平容疑者(29)と山本裕也容疑者(23)です。両者は知人関係にあり、犯行において役割を分担しながら計画的に不正を行っていたとされています。

今回は、この事件の詳細や動機、さらに余罪の可能性について徹底調査していきます。


目次

三上淳平と山本裕也の顔画像・人物像

報道では、逮捕された2人の顔画像が公開されています。

いずれも20代と若く、元海上自衛隊員という経歴を持ちながら、なぜこのような犯罪に手を染めてしまったのか、多くの国民が疑問を抱いています。

三上淳平容疑者(29)は、今回の不正申請の中心人物とされており、主に「申請手続き」を担当していました。

申告内容を改ざんし、実際には働いていない会社に勤務していると偽装したり、収入を大幅に水増しするなど、巧妙にシステムを利用していたことが明らかになっています。

一方の山本裕也容疑者(23)は、三上容疑者の知人であり、犯行を共に行っていたとされます。

若年ながら元自衛官という立場を持ち、本来ならば規律や倫理観が求められる職種の経験者であるにもかかわらず、今回の不祥事に関与したことに社会からは厳しい批判の声が寄せられています。


犯行の詳細 ― e-Taxを悪用した手口

スポンサーリンク

国税庁が提供する「e-Tax」は、本来であれば納税者の利便性向上を目的としたオンラインシステムです。

しかし、今回の事件ではこの利便性が逆手に取られました。

2人は2023年と2024年分の確定申告を行う際、虚偽の内容を入力。実際には存在しない勤務先や、事実と異なる収入額を申告することで、多額の還付金を不正に受け取っていました。

その総額はおよそ1400万円にものぼり、これは一個人の不正行為としては極めて大規模なものといえます。

特に、主導的役割を担ったとされる三上容疑者は、システムや制度の隙を突いた巧妙な手口を駆使しており、短期間で多額の資金をだまし取ることに成功していました。


犯行発覚の経緯

スポンサーリンク

今回の事件は、別の捜査の過程で発覚しました。2人が関与したとみられる他の事件を追及する中で、不自然な還付金の受け取りが確認され、そこからe-Taxを利用した不正が明るみに出たとされています。

このことからも、彼らの犯行は「一度きり」ではなかった可能性が高く、余罪が存在する可能性が強く示唆されています。

調査が進むにつれて、これまでに表面化していなかった新たな不正行為が明らかになる可能性は十分にあるでしょう。


だまし取った金の使い道

捜査当局の調べによれば、2人がだまし取った金の多くは「借金の返済」に充てられていたとみられています。

これはつまり、金銭的に追い込まれた状況が背景にあったことを意味します。

元海上自衛隊員という経歴を持ちながらも、退職後の生活で金銭的困難に直面し、その打開策として不正に手を染めたのではないかと考えられます。

しかし、それは決して許される行為ではなく、多くの国民が真面目に納税する中で、制度を悪用して私腹を肥やす行為は社会的信用を大きく損なうものです。


海上自衛隊員という経歴と事件の影響

三上容疑者と山本容疑者は、ともに元海上自衛隊員という経歴を持っています。

自衛隊員といえば、国防を担い、高い規律と倫理観が求められる職務です。そんな立場にあった人物が不正行為に及んだことは、国民に衝撃を与えました。

「自衛官OBが犯罪に関与した」という事実は、防衛省や自衛隊にとっても大きなダメージです。

現職の隊員にとっても、国民からの信頼を損ねる要因になりかねず、再発防止や倫理教育の強化が求められることは間違いありません。


犯行動機を考察

今回の事件の動機については、まだ明確には発表されていません。

しかし、報道で伝えられている「借金返済に充てた」という情報から、経済的困窮が直接的な要因となったことは明らかです。

加えて、元自衛官という経歴から推測すると、退職後の生活設計に失敗し、社会復帰がうまくいかなかった可能性もあります。

収入が安定せず、借金が膨らむ中で「楽に金を得る方法」として不正に手を染めたのかもしれません。

また、主導的立場だった三上容疑者が「知人の山本容疑者を巻き込んだ」形になっている可能性もあり、友情や信頼関係が悪い方向に作用したと考えられます。


余罪の可能性

今回の事件が「別の事件の捜査過程で発覚した」という点は極めて重要です。つまり、2人は過去にも何らかの不正や犯罪に関与していた可能性が高いということです。

特に、e-Taxを利用した不正は、一度方法を習得してしまえば繰り返し行うことが可能です。

そのため、今回の1400万円以外にも、同様の手口で不正を繰り返していた可能性があります。

警察は余罪についても徹底的に捜査を進めているとみられ、今後新たな不正行為が明らかになる可能性が十分にあります。


まとめ

元海上自衛隊員の三上淳平容疑者(29)と山本裕也容疑者(23)が、e-Taxを悪用して1400万円あまりの還付金をだまし取った事件は、多くの国民に衝撃を与えました。

  • 犯行は計画的かつ巧妙で、主に三上容疑者が主導。

  • 借金返済が動機とみられるが、倫理観の欠如が浮き彫りに。

  • 別の事件の捜査で発覚したため、余罪の可能性が極めて高い。

  • 元自衛官という経歴が社会に与える影響も大きい。

今後の捜査によって、さらに不正の全容が明らかになることが期待されますが、今回の事件は「制度の隙を突いた犯罪」の典型例として、国やシステム管理側にとっても大きな教訓となるでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次