2025年11月9日放送の『ザ・ノンフィクション 12浪の早大生 38歳の就活 ~僕に内定をください~ 前編』で取り上げられたのが、通称「早大12浪の石黒さん」です。
12年の浪人生活の末に早稲田大学へ30歳で入学し、さらに留年や休学を経て大学在籍9年。
卒業する頃には38歳になっていたという異色の人物で、まさに“令和の波乱万丈”を象徴する存在といえるでしょう。
本記事では、石黒さんがどのような人物なのか、実家や両親の職業、学費・生活費のやりくり、バイト事情などを、放送情報や関連の公開情報をもとに整理していきます。
石黒って何者?プロフィール

石黒さんは1985年生まれ。
高校卒業後は中堅私立大学へ合格していたものの、進学直前に父親から
「1浪したのにそんな大学止まりか」
と言われ、進路への自信を失います。
その悔しさから再び受験へ挑戦。以降、早稲田大学だけを受験し続け、結果として12浪を重ね、30歳で早稲田大学に合格します。
合格後は早稲田大学の文学部および教育学部に入学。すでに社会に出ている同級生世代より10年以上年上という立場ながら、大学生活を続けました。
12浪に至るまでの経緯
12浪のきっかけは、父の言葉。
大学に合格し進学が決まっていたにもかかわらず、父の何気ない一言が石黒さんを大きく揺さぶりました。
そこから早稲田大学一本に絞って受験を続けるという道を選択。父とはその後、関係が悪化し絶縁状態になったと伝えられています。
浪人生活は想像以上に厳しく、時には勉強よりもニートに近い日々を送った時期もあったといいます。それでも彼は「挑戦を続ける勇気」を選び、諦めることをしませんでした。
実家や両親の職業は?
石黒さんの両親の職業については、公表情報が確認されていません。
ただし、12年間浪人し、その後も大学に9年間在籍したという事実を踏まえると、一定の経済的支援が家庭からあった可能性は高いと言えます。
一方、父と絶縁してからは、母のみが息子を支え続けたとされています。精神的にも経済的にも頼れる存在は母だったと考えられます。
父は進路に対して強い考えを持つ人物だったことが推測されますが、職業や詳細な背景は不明です。
12浪生活の実態
浪人時代は宅浪が中心。
祖父の家に居候しながら勉強した時期もあり、環境を変えたり予備校へ通ったりと、工夫しながら過ごしていました。
しかし、浪人生活が長期化するにつれ、勉強習慣や生活リズムが崩れ、気力を失ってしまった時期もあったようです。
それでも受験科目に向き合い、毎年早稲田大学だけに願書を提出し続けたという徹底ぶりは、執念を通り越して信念を感じさせます。
そして、弟の結婚式に出席したことが転機となり、「もう浪人を続けるのはやめよう」と決心し、見事合格を果たします。
30歳で早稲田大学へ入学
2016年、石黒さんは30歳で早稲田大学へ入学します。
サークルにも積極的に入り、幹事長を務めるなど、年齢差を感じさせない行動を見せていました。年下の同級生から刺激を受けながら、大学生活を楽しんでいたようです。
しかし、劣等感も同時に抱えていたといいます。就職活動への不安や、自分の未来像が見えない焦燥感も大きな負担となっていました。
学費や生活費はどうしていた?
学費・生活費に関しての詳細は公開されていません。
ただし、大学在学期間が9年と長期に及んでいること、また休学して学費を稼いでいたという情報があるため、アルバイトでの自己負担と実家からの支援の両方があったと考えられます。
浪人生時代は実家暮らしや祖父宅での生活が中心で、生活コストは比較的抑えられていたと推測されます。
バイトはどうしていた?
具体的なバイト先の情報は出ていません。
ただし、学費を貯めるために休学した時期もあることから、長時間勤務が必要な仕事をしていた可能性があります。
一般的に、受験経験が長く、学習内容に詳しい人は塾講師・家庭教師といった仕事に就くケースが多く、飲食店や販売業なども候補に挙げられます。
石黒さんも、こうした職種を中心に働いていた可能性は充分に考えられます。
卒業までに9年かかった理由
大学生活は、就活への不安・金銭的な問題から休学→復学→留年を繰り返すかたちに。
その結果、卒業までに9年かかり、2025年3月になってようやく学士を取得しました。
多くの人が社会人としてキャリアを積み始めている年齢で、大学という環境に留まり続けることは、精神面・経済面ともに容易ではなかったはずです。
それでも続けられた理由として、「母親を安心させたい」という気持ちが大きかったと言われています。
“38歳新卒”での就職活動
2025年春、38歳で新卒扱いとなり就活をスタート。
しかし、エントリーシートの年齢欄に選択肢がなく応募すら難しい企業も多い現実。書類選考が通らないことに加え、自己PRを書くことができず、就活は大苦戦。
そんな中で支えとなったのは、サークルのOB。就活に詳しい先輩からアドバイスを受け、自己分析を進めながら少しずつ行動を続けています。
現在の職業は?
現時点で、就職先や職業については明らかになっていません。
石黒さんは就活中で、活動は続いているものの、「年齢」という大きな壁が立ちはだかっています。
まとめ
・石黒さんは1985年生まれ
・父の一言をきっかけに早稲田大学受験へ
・12浪の末、30歳で早稲田大学へ入学
・大学生活は休学・留年を重ね9年
・2025年3月に卒業
・現在は38歳“新卒”として就活中
・両親の職業は不明
・父とは絶縁、母が支え続けた
・学費はバイトや家族サポートで賄った可能性が高い
12浪という前例のない挑戦、その後の大学生活、そして38歳での就活。
彼の人生は、紛れもなく葛藤と努力の連続でした。
長い時間を費やしたことへの賛否はあれど、「挑戦を続ける勇気」を体現してきた石黒さん。
その姿は多くの人に問いを投げかけています。
「やりたいことを貫くとはどういうことか」
「挑戦は本当に幸せへつながるのか」
後編で描かれる彼のその後にも、大きな注目が集まります。
コメント