2025年9月13日、国際的に活躍してきた日本人ジャズオルガニストの敦賀明子(つるが あきこ)さんが亡くなられました。
ハモンドオルガンを自在に操り、ニューヨークを拠点に数々のステージを重ねてきた彼女。その存在は「世界に誇る日本人ジャズ奏者」として、国内外のファンにとって大きな誇りでもありました。
この記事では、訃報の詳細や死因、結婚相手の夫ジョーさんとのエピソード、家族構成、そして音楽人生の歩みを振り返ります。
■ 訃報が届いた日とその経緯
敦賀明子さんが亡くなられたのは、2025年9月13日(土)の午前3時57分。
その知らせは、本人の公式Instagramに親しい関係者が投稿した文章を通じて明らかになりました。
「約半年にわたり闘病を続けた末に、静かに息を引き取りました。皆様の応援に心より感謝いたします」
ファンに直接語りかけるようなそのメッセージは、多くの人々の胸に深い悲しみを残しました。
■ 死因や病気は非公表
現時点で、敦賀さんの死因や病名は公表されていません。
「闘病」という表現が用いられていることから、病気と向き合う日々が続いていたことは明らかですが、詳細はご遺族の意向により明らかにされていません。
ただし、ここ半年ほど演奏活動を控えていたことからも、体調が長く優れなかったことがうかがえます。ファンの間では「もっと早く回復してほしかった」という惜しむ声が広がっています。
■ 年齢や生い立ちについて
敦賀さんの正確な生年月日や年齢は公開されていません。
ジャズ界では、演奏活動を中心に評価されることが多く、彼女自身もプライベートな情報を前面に出すことは控えてきました。
ただ、大阪府出身で幼少期から音楽に親しみ、学生時代にオルガンと出会ったことが、その後の人生を決定づけたといわれています。
■ 世界で活躍した音楽キャリア
敦賀明子さんは2001年にアメリカ・ニューヨークへ渡り、ハモンドB-3オルガンを武器にジャズ界に挑戦しました。
-
活動拠点:ニューヨーク
-
使用楽器:ハモンドB-3オルガン
-
演奏ジャンル:ジャズ、ブルース、ソウル、ファンク
-
主な作品:『Commencement』『Sakura』『Sweet and Funky』
ブルーノートやバードランドといった世界的なジャズクラブに出演。男性中心のジャズオルガンの世界において、女性演奏者として国際的な評価を築き上げた存在でした。
「日本人女性でここまで世界に認められたジャズオルガニストは珍しい」と、多くの音楽関係者から賞賛されてきました。
■ 結婚相手・旦那はアメリカ人ジョーさん
プライベートでは、敦賀さんはアメリカ人男性のジョーさんと結婚しています。
自身のブログで、ニューヨークでの野外結婚式の様子を報告していました。
「家族や友人だけでなく、通りすがりの人たちにも祝ってもらえた素敵な結婚式でした」
さらに、当日は雨予報だったにもかかわらず晴れ間が広がり、「私も彼もうちの母も晴れ女」とユーモラスに綴る姿も印象的でした。
夫婦の仲睦まじい関係は、ファンの間でも知られており、彼女の人生を支える大きな存在だったといえるでしょう。
■ 子供はいたのか?家族構成
敦賀さんにお子さんがいたという情報は確認されていません。
ブログやSNSを見ても子育てに関する言及はなく、夫ジョーさんとの二人三脚での生活を送っていたと考えられます。
また、日本に残る母親とも深い絆があり、帰国時には一緒に過ごす時間を大切にしていた様子が見受けられました。
■ 葬儀やお別れの会について
Instagramの訃報投稿では、葬儀に関して次のように案内されています。
「葬儀やお別れの会の詳細は準備が整い次第お知らせします。ご家族への直接のご連絡はご遠慮ください」
現時点で日時や場所は未定ですが、関係者を中心に正式な発表がある見込みです。
■ SNSで広がる追悼の声
敦賀さんの訃報を受け、SNSではファンやジャズミュージシャンから多数の追悼メッセージが寄せられています。
-
「彼女のオルガンは心を震わせる音色だった」
-
「女性ジャズオルガニストの道を切り開いた偉大な人」
-
「もう一度ライブで聴きたかった」
その存在は単なる演奏者にとどまらず、女性が国際的なジャズシーンで活躍する道を切り拓いたパイオニアでもありました。
■ まとめ|音楽に生き、音楽で人をつないだ人生
敦賀明子さんは、大阪から世界へ羽ばたいた希少なジャズオルガニストでした。
夫ジョーさんや母親に支えられながら、音楽を通じて国境を越えた交流を実現し、その演奏は多くの人の心に刻まれています。
死因は明らかにされていないものの、半年にわたる闘病を経て静かに旅立った彼女の人生は、音楽への情熱に捧げられたものでした。
今後、彼女の残したアルバムや演奏映像が、より一層多くの人に聴かれ続けることでしょう。
心からご冥福をお祈りいたします。
コメント