上打田内英樹 ノンフィクション「借金地獄物語」風俗女性や元看護士の現在は?

2025年10月、フジテレビの人気ドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』が、放送開始からついに30周年を迎えました。

スポンサーリンク

これを記念して、番組では「名作・話題作として記憶に刻まれた放送と、その後の物語」をテーマに、5週連続で特別企画を放送しています。

その第1弾として取り上げられたのが、1997年9月に放送された伝説の回「借金地獄物語」です。

当時、平成不況の真っ只中にあった日本で、世帯視聴率15.9%という驚異的な数字を記録し、今なお語り継がれる名作となりました。

この回では、リストラや事業の失敗で家や土地を失い、家族までも引き裂かれていく人々の姿をリアルに描き出しました。

そしてその中に登場したのが、競売物件で利益を上げる不動産業者・上打田内英樹(かみうったない・ひでき)さんです。
放送から28年――彼は今、どのような人生を歩んでいるのでしょうか。


目次

借金地獄物語とは? 平成不況を象徴する名作ドキュメンタリー

「借金地獄物語」が放送されたのは、バブル崩壊後の平成大不況の時代でした。

日本中でローン破綻や倒産が相次ぎ、多くの人が“借金”によって人生を狂わされていました。

番組では、家を手放す人々の悲痛な姿や、父親の借金を背負い風俗店で働く19歳の女性、
男にだまされ500万円の借金を背負った元看護師など、さまざまな人間模様が映し出されました。

そして、その“借金地獄”をビジネスチャンスに変えて生き抜く人物として登場したのが、
不動産業者の上打田内英樹さんでした。

当時42歳の彼は、競売市場を舞台にして、相場よりも安く買い取った物件を再販売することで利益を得ていました。
番組を見た多くの視聴者は、「弱者から土地を奪う冷酷な男」という印象を持ちましたが、
今回の再取材によって、そのイメージは大きく覆されることになりました。


東北の山奥で育った少年時代 貧困が生んだ「お金への執着」

スポンサーリンク

2025年の再取材を担当したのは、『ザ・ノンフィクション』の八木里美ディレクターです。
彼女が実際に上打田内さんに会って話を聞くと、映像で感じた印象とはまったく違っていたといいます。

「実際にお会いしてみると、競売に強い誇りを持っており、
家を手放す人に少しでも多くのお金を残せるように努力されていました。
“金の亡者”というよりも、信念を持って仕事に向き合う誠実な方だと感じました。」

上打田内さんは、東北地方の山間部の貧しい農家に生まれ育ちました。
幼少期は食べるものにも困るような生活だったといいます。
その経験から、「この貧しさから抜け出したい」という強い思いを持ち、お金に対して人一倍の執着を抱くようになったそうです。

八木ディレクターは、「お金へのこだわりの根源には、幼少期の貧困体験があるのではないか」と分析しています。


贅沢をしない不動産業者 お金を「守る」ために生きる

スポンサーリンク

不動産業で成功を収めた上打田内さんですが、驚くほど質素な生活を続けているそうです。
営業のために身なりは整えているものの、ブランド品や高級車には一切興味がなく、
「必要なものだけを買う」という信条を守り続けているといいます。

「お金を稼ぐことと、お金を守ることは違う。
私は“お金を守る”ために生きてきたんです。」

そう語る彼の姿勢には、貧困を経験した者だけが持つ現実的な強さがあります。
会社の規模が大きくなっても無駄遣いをせず、
常に冷静に、そして誠実に仕事に向き合う姿は、今も変わっていません。

八木ディレクターも「お金の怖さを本当の意味で知っている人」として、
彼の生き方に深く感銘を受けたと語っています。


令和の競売ビジネスへ 時代とともに変化するお金の世界

1990年代当時、競売市場は非常に荒っぽい世界でした。
暴力団関係者や不動産ブローカーなど、
“裏の社会”の人たちが多く関わっていた時代です。

しかし2020年に施行された改正民事執行法によって、
反社会勢力の排除が進み、一般人でも安全に参加できるようになりました。

そのため、上打田内さんの事業形態も大きく変化しました。
かつてのような個人宅を相手にした競売はほとんど行わず、
現在は東京23区内の豪邸や商業地、山ごとの土地など、より大規模な案件を手がけています。

71歳となった現在も第一線で活躍しており、
取材した八木ディレクターは「一つ質問すると百返ってくるほどエネルギッシュでした」と驚きを語っています。


平成の“借金地獄”から令和の“善人詐欺”へ

上打田内さんが現在直面しているのは、令和時代ならではのお金のトラブルです。
暴力団が表立って動いていた平成とは異なり、
今は“善人の顔をした詐欺”が増えているといいます。

たとえば、70〜80代の資産を持つ独身女性が、
親切な顔をした知人にお金をだまし取られてしまうケース。
そうしたトラブルの相談が、上打田内さんのもとにも数多く寄せられているそうです。

八木ディレクターは、「今の時代は“優しさ”を装って人をだます詐欺が増えている。
これもまた新しい“借金地獄”の形なのではないか」と語っています。


風俗店で働いた女性や元看護師の“その後”

「借金地獄物語」には、上打田内さん以外にも印象的な人物が登場しました。
父親の借金を背負い、19歳で風俗店に身を置いた女性。
そして、男にだまされ500万円の借金を抱えた元看護師。

今回の再編集版では、当時の映像を見直した八木ディレクターが、
「今ではカメラが入ることが不可能な場所まで撮影していた」と語っています。
現代では放送できないようなリアルな映像が多く含まれていたため、
再放送版では一部がカットされています。

それでも、借金のために働き続ける女性たちの姿には、
今見ても胸を締めつけられるほどの切実さがありました。

「お金のために体を削る若者の姿は、時代が変わっても決して他人事ではない。」

八木ディレクターは、令和の今こそこの作品をもう一度放送すべきだと語っています。


まとめ:お金の物語は終わらない

『借金地獄物語』は、放送から28年が経った今も色あせることのないドキュメンタリーです。
そこに登場した人々は、時代の波に翻弄されながらも、
懸命に生き、何とか前へ進もうとしていました。

上打田内英樹さんは、
「お金がすべてではないが、お金がなければ守れないものがある」
と語っています。

貧困を乗り越え、自らの信念で道を切り開いた彼の姿は、
令和の現代に生きる私たちに、
“お金とどう向き合うべきか”を改めて問いかけているようです。

そして、『ザ・ノンフィクション』がこれからも描いていく“人間の真実”は、
時代を超えて私たちの心に響き続けることでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次