川崎市内の県立高校の修学旅行で、複数の生徒が腸管出血性大腸菌O157に感染したと報じられ、地域や教育関係者の間に大きな衝撃が広がっています。
生徒の中には入院しているケースもあり、現地での食事や宿泊施設に関する調査が進められています。
この記事では、今回の集団感染が発生した**高校名や修学旅行先の宿泊先(旅館・ホテル)**について、現在わかっている情報を整理しながら、感染経路の可能性や安全対策についても詳しく解説します。
川崎市の高校生15人が入院 O157感染を確認
川崎市は、2025年10月23日までに「市内の県立高校の生徒らが修学旅行後に腹痛や下痢などの症状を訴え、生徒15人が入院している」と発表しました。
さらに、21人から腸管出血性大腸菌「O157」が検出されたことも明らかになっています。
感染した生徒はいずれも中原区にある県立高校の2年生で、修学旅行先の沖縄での食事が原因ではないかとみられています。
症状としては、腹痛、下痢、血便などが確認されており、一部の生徒は体力の低下を訴えています。
現在は入院中の生徒の容体は安定しているとのことですが、感染力の強いO157であるため、保健所は厳重な追跡調査を進めています。
感染した高校はどこ?中原区の県立高校と報道
今回感染が確認されたのは「川崎市中原区の県立高校」の2年生と発表されています。
具体的な高校名は現時点で公式には明かされていませんが、中原区内には以下のような県立高校が存在します。
-
神奈川県立住吉高校
-
神奈川県立新城高校
-
神奈川県立橘高校
-
神奈川県立高津高校(通学圏に該当)
このうち、報道内容の「2年生346人が沖縄修学旅行に参加」という規模から考えると、比較的生徒数の多い共学校であることが推測されます。
ただし、県や学校側は生徒のプライバシーや風評被害を防ぐため、現時点で学校名を公表していません。
今後、神奈川県教育委員会や川崎市保健所の調査報告で正式な学校名が明らかになる可能性があります。
修学旅行の日程と行動ルート
報道によると、該当の高校は2025年10月14日から17日までの4日間、沖縄県へ修学旅行を実施していました。
修学旅行には2年生の生徒346人と教員らが参加し、1・2日目は全員が同じ行動を取っていたことがわかっています。
主な行動内容(推定)
-
1日目:那覇空港到着 → 首里城見学 → 宿泊施設へ移動
-
2日目:美ら海水族館や平和祈念公園などを訪問
-
3日目以降:クラス別・班別行動(地域体験・マリンスポーツなど)
-
4日目:帰路につく
生徒の中には、17日(帰宅直後)から腹痛や下痢の症状を訴えたという報告もあり、滞在中または帰路での食事が感染源であった可能性が高まっています。
泊まったホテル・旅館はどこ?
現在、宿泊先(旅館・ホテル)の正式な名称は公表されていません。
しかし、沖縄県の修学旅行の定番宿泊地としては以下のようなホテルが多く利用されています。
-
ホテルオリオンモトブリゾート&スパ(本部町)
-
かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ(名護市)
-
沖縄残波岬ロイヤルホテル(読谷村)
-
ザ・ビーチタワー沖縄(北谷町)
-
沖縄サンコーストホテル(名護市)
これらはいずれも修学旅行向けの団体受け入れ実績があり、食事もビュッフェ形式で提供されることが多いです。
今回のように、同じ食事を取った生徒の多数が同時期に発症していることから、宿泊先での夕食や朝食が感染源である可能性も否定できません。
県と市は、修学旅行中に提供された食事や飲料水の検査、調理スタッフの健康状態などを詳細に調査している段階です。
腸管出血性大腸菌O157とは?
O157は、食中毒を引き起こす**腸管出血性大腸菌(EHEC)**の一種で、わずかな菌量でも感染する非常に危険な細菌です。
主な症状は以下の通りです。
-
強い腹痛
-
水のような下痢、血便
-
発熱、倦怠感
-
重症化すると溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症することも
潜伏期間は3〜8日と比較的長く、旅行後に症状が出るケースも多いのが特徴です。
特に集団旅行や合宿では、同じ食事・同じトイレ環境が原因で一斉感染するリスクがあります。
原因は「食事」か? 旅行中の食事メニューを調査中
川崎市の発表によると、感染者の多くが「1日目と2日目の食事を同じ場所でとっていた」とのこと。
そのため、食中毒の原因として最も有力なのは修学旅行中の食事です。
可能性が指摘されているのは以下のような食品です。
-
生野菜やカットフルーツ
-
加熱不十分な肉類(特に牛肉・鶏肉)
-
地元の郷土料理(刺身や冷製料理など)
-
集団提供された弁当・ビュッフェ料理
O157は加熱に弱いため、調理過程で十分な加熱が行われなかった場合や、**生肉・野菜を同じ調理器具で扱った際の「二次汚染」**が感染源になるケースもあります。
学校と保護者の対応
学校側はすでに全生徒に対して健康観察を実施しており、発熱や下痢などの症状がある場合は登校を控えるよう通知しています。
また、保護者向けには「不安を感じる場合はすぐに医療機関を受診してほしい」と呼びかけています。
感染拡大防止のため、クラス活動や部活動の一部は一時的に中止となっているとのことです。
市や保健所の今後の対応
川崎市保健所と神奈川県は、以下の点を中心に調査を進めています。
-
修学旅行中の食事内容や提供業者の特定
-
宿泊施設の厨房・調理場の衛生検査
-
感染が確認された生徒の共通行動の追跡
-
感染経路の究明と再発防止策の策定
結果が判明次第、関係者に報告するとともに、同様の修学旅行を控える他校にも注意喚起を行う予定です。
まとめ:修学旅行の安全対策が改めて問われる
今回のO157集団感染は、修学旅行という教育行事の中で起きたものであり、生徒・保護者・学校・旅行業者の全てに衝撃を与えています。
現時点では高校名や宿泊先ホテルの正式な公表はありませんが、川崎市中原区の県立高校が関係しており、修学旅行中の食事が感染源である可能性が高いとみられています。
修学旅行は生徒にとって貴重な学びの場である一方で、衛生管理や食事提供の安全性確保が最も重要な課題です。
今回の件をきっかけに、学校や旅行業者が一層の安全対策を講じることが求められます。
コメント