2025年7月23日、日本中央競馬会(JRA)の著名な馬主であり実業家の永井啓弍(ながい・けいじ)さんが老衰のため亡くなられました。
享年90歳。その名前を聞いて、競馬ファンの多くが名馬「サイレンススズカ」や「スズカマンボ」などの記憶を呼び起こしたことでしょう。
本記事では、永井啓弍さんの輝かしい経歴と学歴、そして家族構成について詳しくまとめていきます。
永井啓弍の死因は「老衰」
永井啓弍さんは、2025年7月23日、老衰により逝去されました。
近年は公の場に姿を見せることも少なくなっていたものの、馬主としての存在感は衰えることなく、90歳という年齢まで健やかに過ごしていたようです。
葬儀は近親者のみで執り行われ、後日「お別れの会」が開催予定とのこと。多くの関係者やファンに見送られることが予想されます。
永井啓弍の経歴
実業家としての顔
永井さんは、実業界でも非常に成功した人物であり、以下のような要職を歴任しています:
-
トヨタカローラ三重株式会社 代表取締役名誉会長
-
永井商事株式会社 会長
-
日本馬主協会連合会 相談役
-
中京馬主協会 顧問(元会長)
なかでもトヨタカローラ三重を率いた実績は大きく、地元・三重県に根ざした企業経営に大きく貢献しました。
馬主としての輝かしい実績
永井啓弍さんの名前を競馬界で知らしめたのは、やはり馬主としての活躍です。
1966年に馬主資格を取得し、以下のような名馬を所有:
GⅠ勝利馬(個人名義)
-
サイレンススズカ(1998年 宝塚記念)
-
スズカマンボ(2005年 天皇賞・春)
-
スズカフェニックス(2007年 高松宮記念)
GⅠ勝利馬(永井商事名義)
-
スリーロールス(2009年 菊花賞)
冠名「スズカ」「ミスズ」「サンレイ」などは、地元・三重県鈴鹿に由来し、地元愛を感じさせるものです。中京馬主協会会長を2003年から2019年まで務め、引退後は名誉会長に就任しました。
通算成績は中央競馬で683勝、重賞24勝、うちG1は3勝という輝かしいものです。
永井啓弍の学歴
永井啓弍さんは、明治大学 政治経済学部を卒業しています。
名門・明治大学で経済や政治を学んだ背景は、実業家としての手腕や、馬主としてのマネジメント能力にも活かされていたことでしょう。
家族構成|親・兄弟・妻・子供は?
父:永井永一
永井啓弍さんの父・永井永一さんも著名な馬主であり、1985年にスズカコバンで宝塚記念を制覇。親子二代でのG1制覇という偉業も成し遂げています。
弟:永井康郎
弟の永井康郎さんも、事業をともに支えた人物であるとされています。
子供・後継者:永井秀貴
永井啓弍さんの後継者とされるのが、永井秀貴さんです。
彼はネッツトヨタノヴェル三重の代表取締役社長を務めており、永井商事の法人代表者としても名前が確認されています。すでに事業面ではバトンが渡されており、今後は馬主としての継承にも注目が集まります。
妻の情報
妻に関する詳しい情報は公表されていません。しかし、近親者のみで葬儀が営まれたことからも、家族との絆が深かったことがうかがえます。
永井啓弍が残した名馬たちとそのレガシー
サイレンススズカ
競馬ファンにとって特別な存在といえば、やはりサイレンススズカでしょう。悲運の名馬として語り継がれていますが、1998年の宝塚記念を筆頭に、数々の名レースで観客を魅了しました。
スズカマンボ・スズカフェニックス
いずれもGⅠを制し、その後の繁殖や種牡馬としても注目された名馬です。特にスズカマンボは、競馬界でも人気の高い一頭でした。
表彰・受賞歴
永井啓弍さんは、以下の国家的な表彰も受けています:
-
藍綬褒章(1997年)
-
旭日小綬章(2005年)
実業界・競馬界双方への貢献が高く評価された証といえるでしょう。
おわりに|永井啓弍さんが遺したもの
永井啓弍さんは、単なる馬主や経営者ではなく、「地元と共に歩む実業家」「情熱を注ぐ馬主」「競馬界を支えたリーダー」でした。
地元・三重県にちなんだ馬名、経済と競馬への多大な貢献、そして一族での事業承継。どれをとっても、日本の高度経済成長を象徴するような成功者であり、心から敬意を表したい人物です。
彼の功績と名馬たちは、これからも競馬ファンの中で語り継がれていくことでしょう。
コメント